阿蘇山のふもとでゆっくり湯につかり、おいしい料理をたべて、身も心もいやしていただきたいと、昭和28年に開業し、今日に至っています。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
ツーリング日和
シルバーウィーク真っ盛りで当館も19日より連日満室でございます。
お天気にも恵まれて、昨日今日は絶好のツーリング日和です
そんな中、昨日宿泊の団体のお客様が皆様バイクでお越しになりました。

こちらは出発前の記念写真の画像です。
さすがにこれだけの台数が揃うと爽快ですね
ただ、阿蘇市内いたるところで(特に57号線のぼりの・・・)渋滞がひどいみたいです
皆様、お時間には充分ゆとりを持ってお出かけ下さい。
尚、下記は日本道路交通情報センターのホームページです。
http://www.jartic.or.jp/
結構詳しく載っていますよ、参考にされて事故の無い安全な旅行を
お天気にも恵まれて、昨日今日は絶好のツーリング日和です

そんな中、昨日宿泊の団体のお客様が皆様バイクでお越しになりました。
こちらは出発前の記念写真の画像です。
さすがにこれだけの台数が揃うと爽快ですね

ただ、阿蘇市内いたるところで(特に57号線のぼりの・・・)渋滞がひどいみたいです

皆様、お時間には充分ゆとりを持ってお出かけ下さい。
尚、下記は日本道路交通情報センターのホームページです。
http://www.jartic.or.jp/
結構詳しく載っていますよ、参考にされて事故の無い安全な旅行を

焼酎バーにて
昨日、常連の島様ご夫妻がお泊りに来られていて、いつものごとく焼酎バーへ
と言うか、ご来館の際には100%バーに来られます。
そこで「もっとここの焼酎バーをアピールすべきだよ
」
とのお言葉を頂き、それならばとブログへ実名で登場していただくことになりました。

いつも仲の良いお二人、お好みは芋焼酎でお二人ともお湯割でグイグイ飲まれます
大体一人で5~6杯は最低でも飲んで帰られます、いやホントにお強いんです

すごいペースで飲まれるのですが、ご主人はここ何十年も吐いたことが全く無い
とおっしゃっていましたが、気持ち悪くなる前に寝れるって・・・
実はものすごく素晴らしいことではないでしょうか?

いつもニコニコされていて、笑顔がとても素敵な奥様
少し赤くなったお顔で昨日も大笑いされていましたが、あっさり系の芋焼酎が最近はお好みのようです。

そしてクールで口は悪そうですが、実は優しいご主人
どちらかと言うと芋の風味が強く残る、俗に言う「芋くさい焼酎」がお好みのようです。
たまに非常にマニアックな焼酎のリクエストを頂いて、セレクトする私を非常に悩ませて頂いていますが
好みをハッキリとおっしゃって頂けるので助かっております。
このような焼酎好き(マニア?)なお客様がたくさんきて頂けるので、どんどん種類が増えています。
現在の焼酎のリストは200種類以上
ここでしか飲めない焼酎、ここで初めて飲んだ焼酎をたくさん取り揃えておりますので
蘇山郷へ起こしの際には是非、焼酎バーにお立ち寄り下さい。

と言うか、ご来館の際には100%バーに来られます。
そこで「もっとここの焼酎バーをアピールすべきだよ

とのお言葉を頂き、それならばとブログへ実名で登場していただくことになりました。
いつも仲の良いお二人、お好みは芋焼酎でお二人ともお湯割でグイグイ飲まれます

大体一人で5~6杯は最低でも飲んで帰られます、いやホントにお強いんです


すごいペースで飲まれるのですが、ご主人はここ何十年も吐いたことが全く無い
とおっしゃっていましたが、気持ち悪くなる前に寝れるって・・・

実はものすごく素晴らしいことではないでしょうか?
いつもニコニコされていて、笑顔がとても素敵な奥様

少し赤くなったお顔で昨日も大笑いされていましたが、あっさり系の芋焼酎が最近はお好みのようです。
そしてクールで口は悪そうですが、実は優しいご主人

どちらかと言うと芋の風味が強く残る、俗に言う「芋くさい焼酎」がお好みのようです。
たまに非常にマニアックな焼酎のリクエストを頂いて、セレクトする私を非常に悩ませて頂いていますが
好みをハッキリとおっしゃって頂けるので助かっております。
このような焼酎好き(マニア?)なお客様がたくさんきて頂けるので、どんどん種類が増えています。
現在の焼酎のリストは200種類以上

ここでしか飲めない焼酎、ここで初めて飲んだ焼酎をたくさん取り揃えておりますので
蘇山郷へ起こしの際には是非、焼酎バーにお立ち寄り下さい。
追悼 マイケルジャクソン
昨日、常連のお客様とバーでご一緒に飲んでいたところ「なんで亡くなったんだろうね・・・」と言う話から
ここにはマイケルのレコードある?ということになり、では追悼をしようという事になりました。
私はマイケルがその当時、黒人にしか聞かれていなかったブラックミュージックを
ポップスと言う名に変えて全世界に浸透させた第一人者だと思っています。
その役割を果たしたのがこのアルバムではないでしょうか?

定番と言うか王道と言うかこれを聞かずしてというか・・・「THRILLER」や「BEAT IT」でノリノリです
そして「本当にブラックミュージックが好きな人はこっちの方が良いっていうよね」とのコメントを頂きながら
「OFF THE WALL」を聞き始めます。
タイトル曲の「OFF THE WALL」も良いのですが、個人的には「ROCK WITH YOU」の方が
などと勝手なことを思いながら、マイケルを偲びます。

巷でのマイケルの評価と言うのはスリラー以降の楽曲が主だと思われますが、
爆発的に売れたアルバムというのは、その前作の作品くらいからそのベースが作られているのでは?
といつも思います。
このアルバムも例外なく、素晴らしい出来です。
そして最後に聞くのは「WE ARE THE WORLD」でしょう

これはマイケルの歌がとかではなく、これだけの人を集めたことが素晴らしいと思いますし
その中心で作詞などを手がけていたマイケルの才能に脱帽しながら、
そしてここのパートは誰だったんですね
とか言いながら夜が更けていきました。
本当に早すぎる死だったと思いますが、
これからも世界中でマイケルの音楽が流れ続けていくことでしょう
当館の焼酎バーには、これらのアルバムがすべてレコードであります。
興味のある方は是非、お越しの際に一言かけて下さい。
そしていつも来て頂いているお客様、昨日も素敵な夜を有難うございました
ここにはマイケルのレコードある?ということになり、では追悼をしようという事になりました。
私はマイケルがその当時、黒人にしか聞かれていなかったブラックミュージックを
ポップスと言う名に変えて全世界に浸透させた第一人者だと思っています。
その役割を果たしたのがこのアルバムではないでしょうか?
定番と言うか王道と言うかこれを聞かずしてというか・・・「THRILLER」や「BEAT IT」でノリノリです

そして「本当にブラックミュージックが好きな人はこっちの方が良いっていうよね」とのコメントを頂きながら
「OFF THE WALL」を聞き始めます。
タイトル曲の「OFF THE WALL」も良いのですが、個人的には「ROCK WITH YOU」の方が
などと勝手なことを思いながら、マイケルを偲びます。
巷でのマイケルの評価と言うのはスリラー以降の楽曲が主だと思われますが、
爆発的に売れたアルバムというのは、その前作の作品くらいからそのベースが作られているのでは?
といつも思います。
このアルバムも例外なく、素晴らしい出来です。
そして最後に聞くのは「WE ARE THE WORLD」でしょう

これはマイケルの歌がとかではなく、これだけの人を集めたことが素晴らしいと思いますし
その中心で作詞などを手がけていたマイケルの才能に脱帽しながら、
そしてここのパートは誰だったんですね

本当に早すぎる死だったと思いますが、
これからも世界中でマイケルの音楽が流れ続けていくことでしょう

当館の焼酎バーには、これらのアルバムがすべてレコードであります。
興味のある方は是非、お越しの際に一言かけて下さい。
そしていつも来て頂いているお客様、昨日も素敵な夜を有難うございました

還暦祝い
今日は地元の方の還暦の御祝があっています!
当館でもお薦めしている冷酒「うち田」の酒米を作っていらっしゃる内田さん!
ご家族勢揃い!お孫さんまで駆けつけていらっしゃいます!(^^)
どうぞごゆっくりお楽しみ下さい!
ハタタケルさん♪
以前旅館にお泊りいただいたお客さま!
「ハタ タケルさん」いろいろお話を伺うと、本を出版されてる方でした!
3ヶ月に一回こうやってフリーペーパーが届きます(^^)
その時の旅行の写真が本になり、、、私も載せていただいてます(^^)
とっても温かい言葉を書かれる方で、度々送っていただくフリーペーパーを楽しみにしています♪
ハタさんのブログ、ご紹介しておきます(^^)↓
http://ameblo.jp/hata-blog
3泊していただきました!
アメリカからのお客さま!
日本語がほとんど話せない方でしたので、中々スムーズに会話を進めることが出来なかったのですが、ゆっくり会話をしていただいて、3泊のプランをご案内することが出来ました(^^)
1日目はゆっくり過ごされて、2日目は阿蘇山へ、3日目はお連れ様が足がお悪いのもあって、タクシーで名所を巡るプランをご提案しました!
大観峰や阿蘇神社に行かれて、とっても喜ばれていらっしゃいました!
よかったー(^^)
最終日の夜は、お礼にと私に英語を教えていただきました!
私が外国の方用に手書きで準備している地図の間違い等を正していただいて、、、
とっても助けていただきました(^^)
ありがとうございました!またお会いできる日を楽しみにしています!