阿蘇山のふもとでゆっくり湯につかり、おいしい料理をたべて、身も心もいやしていただきたいと、昭和28年に開業し、今日に至っています。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
桃の節句
今日は桃の節句ですね 館内に飾っていたお雛飾りともお別れです〝早く片付けないと
嫁に行き遅れる〟と よく耳にするセリフですが後ろ向きにして飾り お帰りになった、
眠っていらっしゃるとの解釈もあるそうです
本日のお客さまにはひなあられと甘酒をお出ししておりますが皆さんひなあられが
東西で違うってご存知でしたか?
関東=米粒大で甘いポン菓子。 関西=しょうゆ味や塩味のあられ だそうです

この三色の菱餅も昔は二色だったらしく明治時代に赤が入り三色になったそうで
三色の意味は次の通りです
赤=魔よけ 解毒作用 桃の花 白=子孫繁栄 長寿 雪 緑=厄除け 健康 新緑
〝雪の下には新緑が芽吹き桃の花が咲いている〟春の情景を表しています
それぞれにいろんな意味があっておもしろいですよね
嫁に行き遅れる〟と よく耳にするセリフですが後ろ向きにして飾り お帰りになった、
眠っていらっしゃるとの解釈もあるそうです
本日のお客さまにはひなあられと甘酒をお出ししておりますが皆さんひなあられが
東西で違うってご存知でしたか?
関東=米粒大で甘いポン菓子。 関西=しょうゆ味や塩味のあられ だそうです

この三色の菱餅も昔は二色だったらしく明治時代に赤が入り三色になったそうで
三色の意味は次の通りです
赤=魔よけ 解毒作用 桃の花 白=子孫繁栄 長寿 雪 緑=厄除け 健康 新緑
〝雪の下には新緑が芽吹き桃の花が咲いている〟春の情景を表しています
それぞれにいろんな意味があっておもしろいですよね
2009年03月03日 13:11│Comments(0)
Posted by 蘇山郷