阿蘇山のふもとでゆっくり湯につかり、おいしい料理をたべて、身も心もいやしていただきたいと、昭和28年に開業し、今日に至っています。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
開業以前の昭和7年に自宅だった頃に宿泊された、与謝野寛・晶子御夫妻の世界にも浸ってみて下さい。
福寿草
ロビーに飾っている福寿草です!

これから花が出てきます。
なんだか一緒に新年を向かえ、よし今からだ!という様子が私と似ていて、親近感を感じています。
福寿草の花と南天の実のセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾りつけがされることがあります。
名前もめでたい「福寿(幸福と長寿)」の草の意。
別名「元日草(がんじつそう)」「朔日草(ついたちそう)」などがあり、新年を祝う花としていろんなおめでたい良い名前が付けられたと考えられているそうです。
これから花が出てきます。
なんだか一緒に新年を向かえ、よし今からだ!という様子が私と似ていて、親近感を感じています。
福寿草の花と南天の実のセットで「難を転じて福となす」という縁起物の飾りつけがされることがあります。
名前もめでたい「福寿(幸福と長寿)」の草の意。
別名「元日草(がんじつそう)」「朔日草(ついたちそう)」などがあり、新年を祝う花としていろんなおめでたい良い名前が付けられたと考えられているそうです。
2009年01月02日 18:23│Comments(0)
│女将日記| Posted by 蘇山郷